※医療系の基礎知識は、しらさんとさむさんの知っている範囲のため、不十分です。ご了承ください。
前回の知識↓


こんにちは!
いつも見ていただいてありがとうございます。
Twitterにも本当にたくさんのファボやフォローありがとうございます。
毎日続けられてるのは、みなさんのおかげです。
今日は、回復期リハビリテーション とはです!
私が入職して初めて所属したのが、回復期リハビリテーション病棟でした。
病院によるとは思いますが
うちは比較的入院期間が短く、365日すべての日(お正月まで!)にリハビリがあります。
そのため、毎日3時間のリハビリに加えて
自主訓練もとても大事にしていました。
そのため、自主訓練をするモチベーションを保つことも重要なリハビリのひとつになっていました。
人によっては、漫画の中の白い部分、自由時間から食事時間まで自主訓練に当てている人も居るほど。
病院と聞くと、静かで暗い印象を持つかもしれませんが
回復期リハビリテーション病棟は、廊下を歩いていたり、フリースペースで筋トレをしていたり
それぞれの安静度の中で結構みんな明るく動いていたと思います。
ここで、初めておきーの職業が出ました!
おきーは言語聴覚士です。
明日、言語聴覚士とはを漫画にしていきたいと思います!
その他の医療、健康の話はこちら↓
さむしらの馴れ初めを
初めから読んでくださる方はこちら↓
関節リウマチと診断された時の
話を読んでくださる方はこちら↓
前回の知識↓


こんにちは!
いつも見ていただいてありがとうございます。
Twitterにも本当にたくさんのファボやフォローありがとうございます。
毎日続けられてるのは、みなさんのおかげです。
今日は、回復期リハビリテーション とはです!
私が入職して初めて所属したのが、回復期リハビリテーション病棟でした。
病院によるとは思いますが
うちは比較的入院期間が短く、365日すべての日(お正月まで!)にリハビリがあります。
そのため、毎日3時間のリハビリに加えて
自主訓練もとても大事にしていました。
そのため、自主訓練をするモチベーションを保つことも重要なリハビリのひとつになっていました。
人によっては、漫画の中の白い部分、自由時間から食事時間まで自主訓練に当てている人も居るほど。
病院と聞くと、静かで暗い印象を持つかもしれませんが
回復期リハビリテーション病棟は、廊下を歩いていたり、フリースペースで筋トレをしていたり
それぞれの安静度の中で結構みんな明るく動いていたと思います。
ここで、初めておきーの職業が出ました!
おきーは言語聴覚士です。
明日、言語聴覚士とはを漫画にしていきたいと思います!
その他の医療、健康の話はこちら↓
さむしらの馴れ初めを
初めから読んでくださる方はこちら↓
関節リウマチと診断された時の
話を読んでくださる方はこちら↓
コメント