※医療系の基礎知識は、しらさんとさむさんの知っている範囲のため、不十分です。ご了承ください。


こんにちは!
読んでくださってありがとうございます。
Twitterにもたくさんのファボやフォローをありがとうございます。
今日は、昨日の漫画の話で出た言語聴覚士についてです。
馴れ初め漫画でちょくちょく出ている おきー の職業です笑
言語聴覚士は、スピーチセラピストとも呼ばれていて
聞いたり、話したり、食べたりなどのリハビリを専門にしている方たちです!!!
子どもの分野になると、補聴器なども取り扱ったりするみたいですね。
回復期リハビリテーション病棟では、特に脳卒中の後遺症でみられる
失語症や構音障害、嚥下障害に対するリハビリをしていました。
いずれ描くことができればいいなと思いますが
失語症の中でもいろんな種類があり
自分の意思を表出できなかったり、会話の理解が難しかったりすることも。
そんな中、私たちリハスタッフと患者さんを繋いでくれるのが言語聴覚士かなと思います!!
それに、食べることに対してのリハビリは、命に関わることも。
私からしてみると、本当に難しい職業じゃないかなぁと思います。
細かくお伝えすると、法律や歴史の違いなどもあるのですが
それはまたの機会に……笑笑
その他の医療、健康の話はこちら↓


こんにちは!
読んでくださってありがとうございます。
Twitterにもたくさんのファボやフォローをありがとうございます。
今日は、昨日の漫画の話で出た言語聴覚士についてです。
馴れ初め漫画でちょくちょく出ている おきー の職業です笑
言語聴覚士は、スピーチセラピストとも呼ばれていて
聞いたり、話したり、食べたりなどのリハビリを専門にしている方たちです!!!
子どもの分野になると、補聴器なども取り扱ったりするみたいですね。
回復期リハビリテーション病棟では、特に脳卒中の後遺症でみられる
失語症や構音障害、嚥下障害に対するリハビリをしていました。
いずれ描くことができればいいなと思いますが
失語症の中でもいろんな種類があり
自分の意思を表出できなかったり、会話の理解が難しかったりすることも。
そんな中、私たちリハスタッフと患者さんを繋いでくれるのが言語聴覚士かなと思います!!
それに、食べることに対してのリハビリは、命に関わることも。
私からしてみると、本当に難しい職業じゃないかなぁと思います。
細かくお伝えすると、法律や歴史の違いなどもあるのですが
それはまたの機会に……笑笑
その他の医療、健康の話はこちら↓
コメント