前回の話はこちらです
医療的知識については、個人の自己学習程度の知識です。
専門家ではないので、ご注意ください。

いつも読んでいただきありがとうございます。
Twitterにも本当にたくさんの反応ありがとうございます!
たくさんの反響ありがとうございます。
不妊治療編ではありますが、前回出てきた多嚢胞性卵巣症候群についてです。
多嚢胞性卵巣症候群は、排卵障害を起こす病気です。
原因は、男性ホルモンの増加や肥満、痩せ過ぎなどいろいろ挙げられますが
原因不明な時も少なくありません。
正常な排卵では、卵巣内で卵胞が育ち、少しずつ大きくなって排卵します。
多嚢胞性卵巣症候群では、卵胞がなかなか育たず、排卵することができずに卵巣内に溜まってしまう状態を指します。
超音波検査では、大きさが不十分な卵胞がいくつも見えており
それが連なって見えることから
「ネックレスサイン」と言われているそうです。
しらさんの場合は、黄体形成ホルモンが高めで
医療的知識については、個人の自己学習程度の知識です。
専門家ではないので、ご注意ください。

いつも読んでいただきありがとうございます。
Twitterにも本当にたくさんの反応ありがとうございます!
たくさんの反響ありがとうございます。
不妊治療編ではありますが、前回出てきた多嚢胞性卵巣症候群についてです。
多嚢胞性卵巣症候群は、排卵障害を起こす病気です。
原因は、男性ホルモンの増加や肥満、痩せ過ぎなどいろいろ挙げられますが
原因不明な時も少なくありません。
正常な排卵では、卵巣内で卵胞が育ち、少しずつ大きくなって排卵します。
多嚢胞性卵巣症候群では、卵胞がなかなか育たず、排卵することができずに卵巣内に溜まってしまう状態を指します。
超音波検査では、大きさが不十分な卵胞がいくつも見えており
それが連なって見えることから
「ネックレスサイン」と言われているそうです。
しらさんの場合は、黄体形成ホルモンが高めで
卵巣刺激ホルモンが低めだそうです。
このホルモン量のバランスが悪く、正常と逆転しているため
排卵まで至らないそうです。
なので、排卵誘発剤で卵胞が育つのをサポートして
排卵させようと言うことになりました。
お薬生活の始まりです。
妊活の経過について明日からまた更新します!
不妊治療の1話はこちらから↓
このホルモン量のバランスが悪く、正常と逆転しているため
排卵まで至らないそうです。
なので、排卵誘発剤で卵胞が育つのをサポートして
排卵させようと言うことになりました。
お薬生活の始まりです。
妊活の経過について明日からまた更新します!
不妊治療の1話はこちらから↓
コメント